公正な研究活動の推進 研究倫理委員会
INDEX
研究活動等の不正防止
日本社会事業大学では、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成26年2月18日改正 文部科学大臣決定)及び「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日 文部科学大臣決定)を踏まえ、「日本社会事業大学における研究活動等の不正防止に関する規程」を制定するとともに、以下の責任体制を定め、研究活動等の不正防止の取組を推進します。
責任体制
最高管理責任者 | 学長 |
統括管理責任者 | 研究所長 |
研究倫理推進責任者 | 学部、大学院各研究科、通信教育科、研究所、図書館の長 |
研究活動等の不正防止への取り組み
日本社会事業大学の研究者等が、研究活動等の不正防止に関し必要な遵守すべき事項などを定めています。
- 日本社会事業大学研究倫理規範
(145KB)
- 日本社会事業大学における研究活動等の不正防止に関する規程
(258KB)
- 日本社会事業大学教育職員等の行った調査のデータ保存に関する細則
(84KB)
- 日本社会事業大学科学研究費等の取り扱いに関する規程
(293KB)
(参考)
- 「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」
(3349KB)
(平成26年2月18日改正 文部科学大臣決定) - 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」
(1807KB)
(平成26年8月26日 文部科学大臣決定)
通報・相談窓口
◇ 受付窓口 : 日本社会事業大学社会事業研究所
◇ 受付時間 : 平日9:00~17:00(12:30~13:30を除く)
※ その他、電子メールなどにより受け付けております。
詳細については、こちらのページを参照して下さい。
研究倫理委員会
目的
日本社会事業大学社会事業研究所研究倫理員会(以下「委員会」)は、「日本社会事業大学研究倫理規範(145KB)」の趣旨に則り、日本社会事業大学社会事業研究所の所員及び大学院生(以下「所員等」という)の研究活動に当たって研究倫理の確保を図ることを目的として設置されました。
委員の任命と構成
社会事業研究所長の任命を受けた5名の委員(任期2年)で構成されます。
委員会の職務
- 申請された研究事業等に係る倫理的事項の審査判定
- 研究活動における倫理に関する情報収集及び調査検討を行うこと
審査判定
所員が自らの責任で行う研究活動のうち、(1) 臨床研究、(2) 調査研究、(3) 既存の記録・資料等に基づく研究、(4) その他倫理的問題を生じるおそれのある研究は、倫理委員会の審査判定を受けなければなりません。
- 審査の対象となる調査研究を行おうとする所員および大学院生は、研究調整事務室へ研究究倫理審査申請書
(42KB)を提出することにより、研究所長に対して倫理審査の申請を行います。
- 申請書を作成する際には、「申請時の注意点
(173KB)」や「院生学生向け倫理の手引き
(143KB)」を参考にして下さい。
- 申請書を提出する際には、研究倫理審査申請書提出票
(15KB)及び研究倫理審査チェック票(新規・継続・変更)
(80KB)・研究倫理審査チェック票(再審査・条件付き承認)
(72KB)に必要事項を記入の上、併せて提出して下さい。
承認研究課題
- 研究倫理審査承認研究課題 2019年度
(293KB)
- 研究倫理審査承認研究課題 2018年度
(162KB)
- 研究倫理審査承認研究課題 2017年度
(678KB)
- 研究倫理審査承認研究課題 2016年度
(597KB)
- 研究倫理審査承認研究課題 2015年度
(1035KB)
- 研究倫理審査承認研究課題 2014年度
(726KB)
- 研究倫理審査承認研究課題 2013年度
(789KB)
- 研究倫理審査承認研究課題 2012年度
(727KB)
このページは研究調整事務室が担当しています