学位論文題目一覧

大学院社会福祉学研究科では2023年3月までに博士(社会福祉学)84名、論文博士(社会福祉学)9名、修士(社会福祉学)454名に学位授与をしています。

修士論文

学位:修士(社会福祉学)

2022年度

  • 精神疾患の親をもつ子どもに対する支援のプログラム理論に対する予備的検討

2021年度

  • A病院の児童虐待予防に関する地域連携の実態調査
  • 協働性を高める児童虐待ソーシャルワークに関する研究 -家族とのゴール共有をあきらめない道程に焦点を当てて-

2020年度

  • 尊厳あるレクリエーショナル・アクティビティ支援に関する研究 ―高齢者デイサービスの管理者へのインタビュー調査から―
  • 精神疾患のある親とその子どもの支援に関する児童家庭相談援助スタッフの自信度と実施度の関連
  • 設立初期のヨーク・リトリートの実践と思想の研究~精神障害者をコミュニティにおける生活者として捉えた支援の源流を辿って~
  • 児童相談所設置のエキスパートに関する研究 -区立児童相談所の支援体制に焦点を当てて-
  • 養育支援訪問事業の実践モデル化に必要な要素の探索的研究~民間団体による「育児・家事援助」に焦点を当てて~
  • 精神障害者の地域移行・地域定着に向けた支援をピアサポーターと協働して実践する -地域事例の分析-当事者との対話によるリカバリー志向理念の浸透に注目して-
  • 精神科長期入院からの地域移行支援において、ピアサポート活動を位置づけ、有効に機能させるための条件 ~精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおける効果的地域移行モデルの構築を目ざして~
  • フィリピンのろう児の環境の現状と課題

2019年度

  • 高齢者施設で終末期を支える介護職員に必要な教育内容の一考察
  • 男性介護者の「仕事と介護の両立」に関する質的分析―東京近郊におけるインタビュー調査に基づいて―
  • 医療機関に所属する精神保健福祉士の地域移行支援実施と関連する個人・環境要因の検討
  • 発達障害のある大学生に対する効果的なキャリア教育・就労支援
  • 地域の子どもの居場所における子どものニーズ把握に関する研究
  • 小規模多機能型居宅介護の普及に関する研究  ―専属ケアマネジャーに対するインタビュー調査を通して―
  • 働く母親のワーク・ファミリー・コンフリクトとウェルビーイングに関する研究
  • 既存の保健・医療,福祉・就労支援制度を活用した   IPS援助付き雇用の実施・普及のあり方に関する研究

2018年度

  • 常勤訪問介護員の働き方の現状と課題 -ワーク・ライフ・バランスの観点から-
  • 知的障害者施設職員が経験する困難・葛藤に関する研究 -入所施設で勤続経験5年目から10年目までの生活支援員に焦点をあてて-
  • ニューカマー在日コリアン高齢者の生活支援拠点づくりに関する研究 -新宿区にある福祉専門職団体A会の活動を通して-
  • 医療ソーシャルワーカーと退院調整看護師の専門性を活用した認知症高齢者の退院支援に関する研究
  • 児童養護施設における職員間の関係についての一考察 -職員の弱さを支える職員集団-
  • 社会的養護を経験した者の自己実現に関する研究 -児童養護施設等を退所した25名の語りから-
  • 入所支援施設における知的障害者の健康管理に関する研究 -特定健康診査受診障壁に関するインタビュー調査から-
  • 中国貴州省貴陽市における一人っ子の介護観とその親の老後観に関する研究

2017年度

  • 自立援助ホーム利用者における性的リスクと支援の課題について
  • 就労継続支援B型事業所における一般就労につながる効果的な精神障害者ケアマネジメントのあり方
  • 精神保健福祉領域で働くピアスタッフへのスーパービジョンの機能に関する研究
  • マルトリートメント家庭に対応するための家庭支援のあり方に関する研究
  • 高齢者を対象とするサロン活動における担い手としての保健補導員の役割~須坂市のふれあいサロンの事例から~

2016年度

  • 高齢女性の社会参加活動の動機づけに関する一考察
  • 美容福祉のストレス低減効果に関わるバイアス要因の検証
  • 看護小規模多機能型居宅介護の促進要因分析~高齢者ケアシステムの確立に向けて~
  • 聴覚障害児の親支援における文化言語モデルの重要性~モード選択に至るまでの親の経験における「ろう者との出会い」~
  • A施設における介護記録の勉強会実施前後の意識の変化
  • 自宅生活継続を望む認知症高齢者世帯が有する困難への支援機能に関する研究~小規模多機能型居宅介護事業所の働きかけに着目して~
  • 無料低額宿泊所からの地域移行・定着の支援における住宅ソーシャルワークの機能と役割~X県モデル事業の実践から~

2015年度

  • 互助活動を促進するための地域包括支援センターの機能に関する研究~共生社会論の視点から~
  • 母が精神疾患をもつ生活保護受給母子世帯への支援に関する研究
  • ろうLGBTの支援について~日本手話を通して~
  • 見守り・SOSネットワークの設立・継続要因に関する研究~釧路市と大牟田市を事例として~
  • 生活訓練事業におけるSST導入による効果的支援モデルの構築~希望の実現を目指した、支援者との協働による目標設定と課題解決へのアプローチ~
  • 盲ろう者の福祉を向上させるためには-盲ろう児・者と盲ろう通訳・介助員の今後のあり方-
  • 援助者としての自分を支える取り組みに関する研究-実践現場の苦慮と向き合い成長してきたPSWのライフストーリーから-
  • 介護予防ネットワークを構築するための居場所づくりに関する研究-所沢市お達者倶楽部事業の要綱に着目して-
  • 特別養護老人ホームにおける介護職の失敗体験に起因するゆらぎ体験からの成長に関する研究~介護職の経験知としての成長~

2014年度

  • いじめ等コンフリクト予防、及び、解決手段としての「修復的対話」に関する研究~スクールソーシャルワーク実践を通して~
  • 訪問介護職による在宅でがん末期患者を看取る家族への支援人生の物語の中での看取りを支える
  • 精神科病院と地域事業所の実践を統合した精神障害者地域移行・地域定着支援プログラムの効果モデル再構築-グッドプラクティス事例調査に基づく実践家参画型のプログラム改訂から-
  • 医療ソーシャルワーカーの退院調整に伴う苦悩・葛藤に応える実践上の価値・倫理について~経験実績ある医療ソーシャルワーカーの語りより~
  • 地域支援事業における包括的・継続的ケアマネジメント支援業務を推進するための条件整備に関する研究-地域包括支援センターの主任介護支援専門員の役割に着目して-
  • 精神障害を持つ人の家族を対象とした心理教育プログラムのフォローアップモデルの開発-モデル形成と実施可能性の検討-
  • 高年齢化するひきこもり支援のありかたに関する一考察
  • 精神障害者の地域移行に効果をあげる居所支援のあり方~地域事業所がおこなう地域移行支援の全国実態調査から~
  • 外国人高齢者介護における介護職員の意識と介護困難性に関する研究-介護老人福祉施設の介護職員の自由記述アンケートを通して-

2013年度

  • 子の薬物依存問題によって親に生起する混乱と社会関係の変容およびその回復過程
  • 精神保健福祉士による、精神疾患を有する方のきょうだいへの支援についての研究
  • いじめ防止対策の構成要素抽出に関する研究-ソーシャルワーカーのいじめ防止対策-
  • 独居後期高齢者の将来を見据えた生活支援ニーズに関する研究-本人が語る不安と希望の分析から-
  • レビー小体型認知症にみられる症状と介護の大変さの実態調査による適切な介護のあり方に関する研究
  • 認知症高齢者への効果的介入方法に関する研究-アタッチメントに着目した新しい介入方法-
    福祉NPO活動を継続するための要因に関する研究
  • 障害者就労移行支援事業所における就労支援ネットワークに関する研究-就労継続のための効果的な要因の抽出-
  • 知的障害者グループホーム・ケアホームの運営に関する研究-利用者の生活への参加と職員の支援意識との関連-
  • 京都ルンビニ学園のセツルメント実践にみる解放思想と宗教~『出藍』『悲劇』『破殻』を手がかりに~
  • 児童養護施設における職員間で行われる育成の現状と課題-スーパービジョン視点から-
  • 統合失調症を持つ人の「きょうだい」を対象とした「家族による家族学習会」の効果的なモデル構築を目指した実践-親の立場を中心とした家族学習会を「きょうだい」に効果的に適用するために必要な援助要素-
  • 精神障がいを有しホームレス状態にある人にとってのピアサポートの効果に関する質的研究
  • 障害者就労移行支援事業における効果的な就労継続支援のあり方に関する研究-実践家参画型ワークショップを用いた実践に根ざした新たな援助プロセス要素の抽出-
  • 大学における発達障害、またはその疑いのある学生に対する効果的な社会(職業)移行支援モデルの構築
  • 低所得高齢者の介護と住まいの在り方に関する研究-未届施設が成立した背景の考察を通して-

2012年度

  • 発病間もない精神障害を持つ人の家族(「初期家族」)の家族心理教育に対するニーズとプログラム参加阻害要因の検討 ~「初期家族講座」参加家族への聴き取り調査の結果から~
  • 盲ろう者の就労支援に関する研究 -アッシャー症候群(Usher'sSyndrome)の盲ろう者の事例を中心として-

  • 自立援助ホーム職員のバーンアウト傾向に係るストレス要因と共感疲労
  • ICF(国際生活機能分類)の視点を用いた高齢者虐待定義の再構築に関する研究-「重要な生活内容」に関する高齢者と介護職員の意識をもとに-

  • 在宅がん末期患者の介護保険利用を巡る課題に関する研究 -介護分野・医療分野の専門職・有識者の調査を手掛かりとして-
  • 車椅子使用者の視点からみる鉄道駅のバリアフリーの状況と課題 -乗り換え駅を中心として-

  • 家族介護者が感じる要支援・要介護者の要介護認定等結果に対する満足度に影響を与える要因の研究
  • 親を介護する息子と妻を介護する夫の、介護生活の実態と課題

  • 知的障害者入所施設の虐待と施設の開放性・閉鎖性の関係に関する研究
  • 中国系保護者の社会参加への支援に関する研究 -日本での子育て経験者へのアンケート調査を通して-

  • 重度知的障害者の主体性に関する生活支援員の認識の変容プロセス
  • 要介護高齢者の在宅介護中断に関連する要因 -介護期間と介護負担感が介護中断に与える影響を中心に-

  • やどかりの里「講師活動」はなぜ歴史的な変遷の中で継続されたか~メンバーによる活動理念継承と発展に注目して~
  • 災害被災地の児童生徒支援におけるスクールソーシャルワークに関する研究-教員のニーズ調査を通して-

  • 障害児施設の小規模ケア化による支援の変容と実践プロセス ~M-GTAを用いた職員インタビューデータ分析を手がかりとして~

2011年度

  • <農の力>を活用した福祉システムに関する研究-農地利用を巡る日韓・英仏の国際比較を通して-
  • 中学校において精神的不調を抱える生徒を支援していくプロセスについて -養護教諭からの聴き取りから-
  • 学校における修復的アプローチによる対話の場の構築に関する研究
  • 児童養護施設におけるファミリーソーシャルワーク機能の研究
  • 精神的ケアを必要とする若者へのソーシャルワークのあり方に関する研究 -実践に基づく援助指針作成の試み-
  • クラブハウスモデルの過渡的雇用プログラムにおけるメンバーの自己効力感の獲得の要因
  • 大学でのソーシャルワーカーによる学生支援のあり方に関する研究
  • 重大触法事件に関する実証的研究 -児童相談所の原則家裁送致をめぐる判断基準-
  • 社会福祉士の成年後見業務に関する考察 -社会福祉士後見人の業務の特徴と報酬-
  • 高校における生徒支援のニーズに関する研究 -スクールソーシャルワークの可能性を探る-
  • スクールソーシャルワーカーの活動に影響を及ぼす阻害要因の研究
  • 聴こえない大学生に対する支援のあり方に関する研究
  • 認知症グループホームにおける介護職員が求める虐待予防策の検討 虐待予防策の因子構造と属性との関連をもとに
  • 認知症高齢者における傾聴ボランティアの実態

2010年度

  • DPCを導入した急性期病院における退院計画活動の動向  -退院計画活動を主に担当しているSWと退院   調整看護師への調査から-
  • 介護職(介護福祉士)の専門性と能力に関する研究(その1) -介護福祉士養成校教員の意識調査結果を中心に-
  • 小規模社会福祉法人における施設経営に関する一研究 -ケアハウスの課題と展望-
  • 知的障がい者とともに働く特例子会社の一般従業員の困難感について -その実態・構造および軽減策の検討-
  • 児童福祉・教育行政における「連携」の歴史的課題
  • 児童の総合政策にむけた占領期・児童福祉行政の歩み
  • 日本と韓国の認知症の早期発見に関する取り組みの比較検討  -韓国の認知症の早期発見に関する社会システム構築に向けて-
  • 児童養護施設の援助者支援における共感満足・共感疲労に関する研究 -CSFの高低による子どもとの関わり方の特徴から-
  • 重い精神障がいを持つ人に対するアウトリーチサービスを併せ持つデイケア・地域活動支援センターの効果的援助要素の検討
  • 公的介護サービスの市場化とその制御に関する一研究 -認知症高齢者グループホームに焦点をあてて-
  • 若年性認知症者の地域自立生活支援におけるソーシャルサポートのあり方に関する研究
  • 児童養護施設入所児の離別・喪失体験へのサポート -生活場面におけるグリーフワーク-
  • 多職種協働によるアセスメントシステムに関する研究 -生活に潤いをもたらす福祉用具活用の視点から-
  • 市町村社会福祉行政の子ども家庭分野の相談・支援システムにおける人員配置に関する一考察

2009年度

  • 外国系住民のソーシャルワークに携わる人材育成の動向と現状に関する国際比較研究
  • 家族会による精神障がい者ひきこもり支援活動(「窓の会」活動)の成果と課題-K家族会連合会全数調査に基づく活動へのニーズ分析-
  • 児童養護施設における多様性・困難性をふまえた施設形態の在り方に関する研究
  • ベトナムの福祉文化的基盤と福祉社会づくり
  • 内発的に動機づけられている介護職員の離職意向と「介護観」,組織特性との関連
  • 児童養護施設における子ども支援についての研究―職員子ども間の愛着の観点から―
  • 児童福祉機関先議の原則の成立と変容 -児童相談所における重大触法事案への関わりを中心に-
  • 中国都市部における最低生活保障制度の現状及び課題に関する研究―日本の生活保護制度と比較して―
  • 精神障がい者退院促進支援プログラムの効果モデル形成に向けた「効果的援助要素」 (Critical Ingredients)の検討
  • 精神科病院におけるソーシャルワーカーの専門性-GTAにもとづく業務・提供サービスの分析と理論化への試み-
  • 社会福祉法人の地域生活サービス実践に関する研究 -東京都における知的障害者入所型施設(障害者支援施設)を運営する社会福祉法人に焦点をあてて-
  • 効果的な「若者自立塾」プログラムの構築に向けた「効果的援助要素」の検討-全国15事業所訪問調査に基づく事例分析とその妥当性の検証-
  • 介護支援専門員における専門研修のあり方に関する研究-A県で行われた研修を通した考察-
  • 要介護認定調査員が認知症高齢者を調査する際に感じる困難さについての研究 -家族と同居している認知症高齢者と一人暮らし認知症高齢者を通して-
  • 施設職員の「介護実習指導を通じての学び」と実習受け入れ体制に関する研究-「窓口者」「フロア長」「一般職員」への質問紙調査から-
  • 中学校におけるメンタルヘルスリテラシー教育の必要性と実施可能性の検討 -4都県公立中学校の無作為標本を対象にした調査結果から-
  • 地域自立生活におけるアセスメントの視点と枠組みに関する考察
  • 自己存在空間の認知(マップイメージ)の形成と心理的安定に関する研究

2008年度

  • 在日フィリピン人介護労働者の現状と介護労働に関する研究
  • 高齢者の在宅生活継続のための支援のあり方に関する一考察 -地域包括支援センターのネットワークづくりを参考にして-
  • 特別養護老人ホームの人事考課制度 ~面談効果を中心とした制度導入への示唆~
  • 職場の認知症介護理念の実践・活用に影響を与える理念共有の要因の検討 -職場の認知症介護理念共有のための取り組み別の比較-
  • 介護保険下、在宅介護支援センターが残った理由を探る-韓国の在宅サービス支援のあり方と関連させて-
  • 地域福祉を担う日本の民生委員と中国の社区居民委員会の比較研究 -中国居民委員会のサービス向上を目的とした研修制度創設の提案-
  • 新しい社会システムとしてのソーシャルインクルージョンに必要とされる福祉教育
  • 高齢者在宅支援におけるニーズ・アセスメントと援助過程に関する研究 -主任訪問介護員と訪問介護計画に焦点化して-
  • 介護職員の勤務継続を促す要因に関する研究 -職員特性に着目した職務満足感と生活支援業務の分析-
  • 認知症高齢者の地域自立生活支援におけるソーシャルワーク機能に関する研究
  • 非正社員女性ホームヘルパーの仕事意欲に関する研究 -都市部の訪問介護事業所で働くホームヘルパーの勤続年数に焦点をあてて-
  • 医療療養病床を有する病院におけるソーシャルワーカーの業務と役割の研究
  • 福祉サービスの準市場下における介護職の専門職性に関する一考察
  • コミュニティの両義性と福祉の自治体間格差に関する研究 -信頼を培う福祉コミュニティ形成への理論的視座-
  • 高校福祉科教員の資質の向上に関する一考察 -研修ニーズ調査と研究授業での検証を通して-
  • 入所認知症高齢者の心身活性化のための能動性強化型アニマルセラピーに関する研究
  • ドイツにおける介護保険制度と高齢者ソーシャルワークの動向 ‐介護保険2008年改革の意義と課題‐

2007年度

  • 精神障がい者就労支援と企業連携
  • WHO国際生活機能分類(ICF)を活用した頸髄損傷者の社会参加の分析に関する研究
  • 地域における子育て支援システムに関する研究 -里親家庭に焦点をあてて-
  • 高齢者を消費者被害から守るために近年の消費者保護立法が有する意義についての一考察-消費者保護立法の制定・改正過程の分析を通して-
  • 高次脳機能障がい者に対応するソーシャルワークのアプローチに関する研究
  • 地域福祉推進主体としての社会福祉法人の位置と役割
  • プログラム理論を用いた効果的な精神障害者退院促進支援事業の構築
  • 認知症高齢者の不安の発生と対応方法に関する研究 -マイクロ・エスノグラフィを用いた特別養護老人ホームの生活場面分析-
  • 高齢者の死への意識と死の準備の実態についての研究 -A市長寿会会員の実態調査-
  • 精神障がい者退院促進支援事業における効果的な援助要素の評価に関する研究 -再入院防止および再入院日数の減少に効果的な援助要素の分析-
  • 知的障がい者の生活支援員の研修課題に関する研究 -経験年数による差異に焦点をあてて-
  • 養護老人ホームと成年後見制度に関するパイロット研究-生活相談員と成年後見人の連携を中心に-
  • 都市農地を活用した地域福祉の展開 「くるめ・一歩の会」の経験を下地に
  • 失語症者参加に関する要因
  • 賀川豊彦のセツルメント思想にみる地域福祉実践の今日的意義について  -救靈團における地域福祉実践の再構築をめぐって-
  • 災害時支援におけるソーシャルワークの機能に関する研究
  • 高齢者施設相談員の利用者に対するコミュニケーション構造に関する研究
  • 障がい者自立支援法下における支援の困難な知的障がい者支援の現状と課題
  • 難病患者のソーシャルワーク支援に関する事例研究 -ALS患者のインタビュー調査を中心に-
  • 社会福祉士制度転換期における養成教育の課題と展望-社団法人日本社会福祉士養成校協会の活動を中心に-
  • 地域包括支援センターにおけるソーシャルワーク機能の現実と課題 -社会福祉士の業務を通じての考察-

2006年度

  • 青年前期に社会福祉援助技術を学ぶ意義に関する研究 -高等学校福祉科における検討-
  • 認知症高齢者が地域で暮らす支援としての医療と福祉の連携について -連携についての医療と福祉の意識調査から-
  • 介護保険制度におけるかかりつけ医と介護支援専門員の連携に関する研究
  • 介護福祉士養成校卒業者の離職動機に関する研究 -介護労働と介護福祉士教育のあり方に対する考察と提言-
  • 地域福祉財源造成プログラム開発に関する研究 -地域自主財源づくり-
  • ダンスを取り入れた知的障害のある児童とない児童の交流教育に関する研究 -子どもたちの人間関係形成におけるダンスの有効性-
  • 子ども虐待と動物虐待の関連性についてのパイロット研究 -関連性の応用性とこれからの課題について-
  • アセスメント方式を通して考察する認知症高齢者ケアに求められるもの -認知症高齢者のアセスメント方式に関する実態調査を通して-
  • 地域における保健・医療と福祉の連携に関する研究 -ソーシャル・アドミニストレーションの視点から福祉アクセシビリティを中心にして-
  • 犯罪被害者家族の回復への支援に関する研究 -児童殺傷事件の被害者家族の事例を中心に-
  • 地域福祉実践における分権システムと住民参加 -福祉条例に関する住民参加の視点-
  • 要介護高齢者の家族介護者に対する支援方策について -地方自治体のかかわりを通して検討する-
  • ウィリアム・ゴドウィンの思想における徳の研究
  • 日本におけるスクールソーシャルワークの展開に関する研究 -戦後から1980年代の実践の歴史から-

2005年度

  • 「施設環境づくりプログラム(改訂版)」の検証 -特別養護老人ホームの職員による実践の分析に基づいて-
  • 精神障がい者の地域生活支援に関わる作業療法士の役割
  • 地方自治体における地域福祉ソーシャルワークシステム構築に関する研究
  • 学校不適応児童へのソーシャルワーク実践に関する一考察 -児童養護施設入所児童への援助から-
  • 現代の子育て家庭に対する支援のあり方に関する研究 -保育士が果たしうる役割を中心に-
  • ソーシャル・サポート・ネットワークにおける情緒的サポート機能と傾聴ボランティアの役割
  • 高齢者施設で働く介護職員の就労意欲とキャリア・アンカーに関する研究
  • 看護と介護の協働システム構築手法に関する研究  -KOMI記録システムの複合施設導入への支援プロセスを通して-
  • 被害者加害者対話プログラムの開始決定に至る傾向と特徴の分析 ―触法事件への応用可能性―
  • 利用者主導(user oriented)指向における情報に関する研究
  • 介護施設で生活している要介護高齢者のケアためのアセスメント手法に関する一考察 -韓国の要介護高齢者の生活を支える介護施設への提言を考える-
  • 精神障がい者処遇の歴史的経過に関する一考察 -明治期の状況を中心に-
  • 回想法を用いた認知症ケア教育の実践
  • 児童養護施設におけるソーシャルワークの専門性に関する研究
  • 福祉教育における「高齢者像」変容の可能性

2004年度

  • 子ども家庭支援サービスに関する研究
  • 児童養護施設におけるソーシャルワーク実践に関する研究
  • 中高年が将来の居住型ケアでの生活の求める条件
  • ホームヘルプサービスの特性とホームヘルパーのやりがい意識
  • 介護福祉士養成校における教科としての「介護技術」教育の一考察 -介護学生の実習中のヒヤリ・ハット体験の検討を通して-
  • 博愛fraterniteの精神史と生存権 -[フランス社会福祉思想史]試論-
  • 児童自立支援施策の成立と展開
  • 介護保険制度における福祉用具供給体制の課題 -福祉用具貸与事業の分析を手がかりとして-
  • 地域福祉の主体形成における「共生観」と他者関係
  • 総合的ケアシステムの再構築に関する一考察 -高齢者介護サービス分野における在宅ケアと施設ケアの「総合化」の視点からの検討-
  • わが国の公的扶助制度におけるスティグマに関する研究
  • 障がい者グループホームにおける支援体制への一考察 -グループホームにおけるホームヘルプサービスの利用に焦点を当てて-
  • 中国における高齢者福祉政策の現状と課題 -日本の高齢者福祉政策との比較-
  • 知的障がいのある人の地域自立支援生活に関する一考察
  • 市町村社会福祉協議会の経営
  • ボランタリーセクターへの資金提供に関する研究 -イギリスを中心にして-
  • 社会福祉におけるキリスト教社会事業の意義と役割に関する一考察  -キリスト教精神を中心に-