博士後期課程カリキュラム・時間割
研究指導科目
研究指導科目および担当者一覧(2023年度)
研究指導科目の名称 | 必修単位 | 自由選択単位 | 科目担当者 |
---|---|---|---|
社会福祉学専門研究演習Ⅰa(1年次) | 2 | ― |
教授 有村 大士 |
社会福祉学専門研究演習Ⅰb(2年次) | 2 | ― | |
社会福祉学専門研究演習Ⅰc(3年次) | 2 | ― | |
社会福祉学専門研究演習Ⅱ | ― | 2 | |
社会福祉学専門研究演習Ⅲ | ― | 2 | |
社会福祉学専門研究演習Ⅳ | ― | 2 | |
社会福祉学専門研究演習Ⅴ | ― | 2 | |
社会福祉学専門研究演習Ⅵ | ― | 2 | |
福祉プログラム評価実習Ⅱ | ― | 1 | 教授 贄川 信幸 |
博士論文指導Ⅰ(1年次) | 2 | ― | 教授 有村 大士 教授 小田 美季 教授 小原 眞知子 教授 木村 容子 教授 田村 真広 教授 鶴岡 浩樹 教授 贄川 信幸 教授 壬生 尚美 教授 村田 文世 教授 森 千佐子 准教授 佐々木 貴雄 |
博士論文指導Ⅱ(2年次) | 2 | ― | |
単位数 | 10 | ― | ― |
履修方法
修了要件
博士後期課程の修了の要件は、当該課程に3年以上在学し、研究指導科目について10単位以上を修得し、さらに博士論文を提出して最終試験に合格しなければならない。
※本大学院の博士後期課程を修了した者には、博士(社会福祉学)の学位を授与する。
(大学院学則第14条2項)
福祉プログラム評価履修コース修了要件
博士後期課程修了要件のほか、福祉プログラム評価履修コースを修了しようとする者は、所定の単位を修得するものとする。
(大学院学則第14条4項)
博士論文等審査
全ての提出物は、大学院教務課が窓口となる。
1)第1次予備審査(1年生または第1次予備審査未合格者対象)
- 申請期間:2023年12月4日(月)~12月11日(月)
- 提出物・部数:(1)審査申請書1部、(2)研究計画書及び先行研究レビュー4部
- 口述試験日:2024年1月5日(金)~1月6日(土)
2)第2次予備審査(第1次予備審査合格者対象)
- 申請期間:2023年12月4日(月)~12月11日(月)
- 提出物・部数:(1)審査申請書1部、(2)研究計画書、プレゼンテーションの抄録4部
- 口述試験日:2024年1月5日(金)~1月6日(土)
3)第3次予備審査(第2次予備審査合格者対象)
※10月末日までに博士論文を提出する予定者は9月29日(金)までに題目及び研究業績を届け出ること。
-
申請期間:2023年10月24日(火)~10月31日(火)
-
提出物・部数:
(1)提出届:1部
(2)第3次予備審査申請書:1部
(3)博士論文(A4縦長・横書):6部
(4)博士論文の抄録:6部
(5)英文抄録:6部
(6)研究業績書:6部
(7)各共同研究者からの承諾書(対象者のみ) -
公開口述試験日:2023年11月25日(土)(予備期間:11月24日~12月2日)
4)博士論文最終審査、最終試験(第3次予備審査合格者対象)
- 学位申請期間:2024年1月29日(月)~2月5日(月)
- 提出物・部数:
(1)申請提出届:1部
(2)学位申請書:1部
(3)博士論文(A4縦長・横書):2部
(4)博士論文の抄録:2部
(4)英文抄録:2部
(5)研究業績書:2部(第3次予備審査と同一の場合は省略)
(6)インターネット公表に係る申請書:1部 - 口述試験日:2月中旬(省略することがある)
9月修了制度
- 対象者:在学期間が3年以上かつ第2次予備審査または論文提出有資格者認定試験合格者で、9月に修了を希望する者
- 手続:4月19日(水)正午までに本学所定の「博士後期課程9月修了申請書」 を提出する。
- 9月修了申請・題目届出期日:2023年4月19日(水)
- 9月修了博士論文 論文提出期間:2023年5月24日(水)~31日(水)
- 9月修了博士論文 公開口述試験:2023年6月17日(土)
- 9月修了博士論文 最終審査申請期日:2023年8月31日(木)
- 9月修了博士論文 要旨提出締切日:2023年9月25日(月)