-
鶴岡 浩樹 教授(左)
主な研究分野
地域医療、プライマリ・ケア、在宅医療、多職種協働、
福祉人材育成、EBM、ナラティブ・メディスン -
矢野 悠 さん(右)
1年履修
国立研究開発法人
国立精神・神経医療研究センター病院勤務
臨床現場での多職種連携を考察し
患者の人生をより豊かにしていく
矢野:看護師として患者支援を行うなか、患者の地域での生活を支えるためには医学的な知識だけではなく、福祉制度や地域資源に関する知識などについて学ぶ必要があると感じ、専門職大学院への入学を決意しました。
鶴岡:矢野さんは、他の職種との連携がうまくいっていないのではないかとジレンマを感じていましたね。
矢野:そうです。長く入院されている患者の生活を充実させるためには、病院内での活動だけでなく、病院外での活動の充実も大切です。良い支援につなげるため、患者や家族を取り巻く全ての職種がチームワークを発揮し、最大限のパフォーマンスで患者につなげていきたい。そのため「多職種の連携」をテーマに研究を進めました。
鶴岡:患者のカルテを丁寧に分析することから始まり、今まさに現場の看護師の考えや行動が変わろうとしています。矢野さんの取り組みが上司にも認められ、意義のある実践研究になりました。
矢野:ありがとうございます。さまざまな考えを持った学生とのディスカッションで多角的な視点も身につきました。先生や仲間たちはもちろんのこと、支えてくださった職場の方々にはとても感謝しています。今後は支援の幅や種類を広げていくことが目標です。
-
井上 由起子 教授(左)
主な研究分野
高齢者ケア、居住支援、
福祉経営 -
石垣 小百合 さん(右)
2年履修
ウェルビー株式会社勤務
支援者を支える仕組みづくりで
利用者により質の高い支援を
石垣:障がい者への就労支援を行う企業で、エリアマネジャーとして複数の拠点を管理していました。それぞれのスタッフの支援に対する考え方や働き方の違いで、人間関係の対立が起こることがあり、それをいち早く解決することが利用者への質の高い支援につながると考えて行動してきました。しかし、それを解決する手法を同僚の管理職たちにうまく伝えることができず、頭を悩ませていました。そのことから「機能的なチーム形成についての考察~就労移行支援事業所の実践実例から~」というテーマにたどり着きました。
井上:チームをアセスメントする段階、そこからどう介入するかを決めていく段階、大きく2つのプロセスが必要だとわかりました。特に、人に伝えるための「言語化」には苦労しましたね。
石垣:はい、とても苦労しました。しかしながら、それぞれのエピソードを具体的に言語化することで、他者と共有できるようになり、ノウハウとして蓄積できるようになりました。
井上:同じような支援を実践している組織に発信してほしいです。
石垣:経営の概念に人が含まれることは広く知っていただきたいです。スタッフが最大のパフォーマンスを発揮し、それが利用者にとって有益なものとなるような仕組みを構築していくことが目標です。
※掲載情報は取材当時のものです。