社会福祉研修センター
2022年 オンデマンド研修開催決定 お申込み受付中
Topics 2月7日更新
2023年2月3日 NEW!
2022年度厚生労働省委託オンデマンド研修は2月28日(火)に終了いたします。お見逃しのないよう、計画的にご参加ください。研修コンテンツの視聴等にご不明の点がありましたら、お気軽に社会福祉研修センターにご連絡ください。
終了後は、リアクションペーパー(研修の感想)をぜひご提出ください。リアクションペーパーのフォーム Googleフォーム→https://forms.gle/Q8HWG2WqAbjvwjQb7 Excel→(14KB)
※昨年9~12月に実施しましたオンライン研修に関する情報は、ページ下部へスクロールしていただきますと閲覧できます。
2023年1月6日
あけましておめでとうございます。厚生労働省委託オンデマンド研修は、全国から多くの方にお申込みいただいております。動画(全22コマ)の再生時間を合計しますと、約21時間(20時間57分24秒)あります。お申込みはお早めに。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月23日
年末年始期間中の、社会福祉研修センターへのお問い合わせは、年内は12月28日(水)まで、新年は1月5日(木)から対応させていただきます。
2022年12月13日
2022年度厚生労働省委託オンライン研修「~重層的支援体制整備事業と、事業の先にあるもの~ 包括的支援体制と地域共生社会・共生社会の実現に向けた総合研修」には全国から多くの皆様にご参画いただきました。改めて御礼申し上げます。
オンライン研修のレコーディングデータを、ご好評につき、厚生労働省委託オンデマンド研修(録画配信)として編集・再構成しました。各分野の専門家・実践者の最新知見による講義をセットで大変リーズナブルに受講できます。
(719KB)
<研修の特色>
・リーズナブル 個人料金5,000円で、各分野の専門家・実践者の講義全22コマを繰り返し受講できます。
・団体受講可 ご要望が多く、初めて団体料金20,000円(視聴人数5名まで)を設定しました。
<講師(一部)紹介>
行政説明 米田隆史氏(厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 地域共生社会推進室長) 地域福祉 原田正樹氏(日本福祉大学 教授) 子ども家庭支援 山縣文治氏(関西大学 教授) 安部計彦氏(西南学院大学 教授) 障害者支援 近藤直司氏(大正大学 教授) 城間 勇氏(横浜依存症回復擁護ネットワーク 代表理事) 高齢者支援 中島康晴氏(REGIONOグループ 代表) 永島 徹氏(NPO法人風の詩 代表) 特別講義 今井遊子氏(全国社会福祉協議会 政策企画部 副部長/災害福祉支援活動推進室長) 本学教員 多数
申込方法
厚生労働省委託オンデマンド研修「~重層的支援体制整備事業と、事業の先にあるもの~ 包括的支援体制と地域共生社会・共生社会の実現に向けた総合研修」の受講をご希望の方は下記の専用フォームよりお申込みください。なお、電話やファックスでのお申込みは受け付けておりません。
(1)本学ホームページの申し込みフォームよりお申し込み。
申し込みはこちら → 申し込みメールフォーム https://fs220.xbit.jp/b646/form6/
(2)申込内容・視聴に必要なパスワード・振込案内等が 「メール」 で自動返信されます。
※30分以内に自動返信メールが届かない場合は、社会福祉研修センターにご連絡(ondemand@jcsw.ac.jp / 042-496-3237)ください。
※誤入力等により自動返信メールがお届けできない事象が発生しています。送信前に、再度、メールアドレスを確認下さい。
(3) 受講料(個人5,000円、団体(視聴人数5名まで)20,000円)を金融機関よりお振込ください。
※視聴人数が5名以上の団体様(自治体、社会福祉法人等)は、社会福祉研修センターにご連絡ください。
※「受付番号」を振込依頼人の頭部に打電してください。
※ご記入いただいた個人情報は、参加者名簿作成、案内書等の送付、緊急時の連絡以外には使用しません。
申込先
【申し込みはこちら】→申し込みメールフォーム https://fs220.xbit.jp/b646/form6/
※受付後に、自動配信メールで、視聴に必要なパスワード、受講料入金口座情報等をお送りします。
問い合わせ先
【TEL】 042-496-3237 【メール】ondemand@jcsw.ac.jp
(日本社会事業大学 学長室 社会福祉研修センター直通 研究員は火・水・木・金曜日に在室)
振込先
お近くの銀行・郵便局・コンビニATMよりお振り込みください。
なお、振込手数料は受講生様負担とさせていただきます。ご了承ください。
銀 行 | 三井住友銀行 清瀬支店 | 店番号 | 849 |
口座番号 | 普通 4411667 | ||
名 義 | 学校法人 日本社会事業大学 ガッコウホウジン ニホンシャカイジギョウダイガク |
講座の変更
内容・スケジュール等が、若干変更になる場合がございます。ご了承ください。
2022年度 オンデマンド(録画配信)研修 受講生ページ 公開中
「オンデマンド研修受講生ページ」バナーが反応しにくい場合があります。マウスのポインターをバナーの左上に移動して、左側から合せると遷移します。
上記で反応しない場合は 「https://www.jcsw.ac.jp/about/gakuchoushitsu/kennshuu_center/members_s_2022」をコピーして、インターネット検索からアクセスしていただきますと、ログイン画面に移動できます。
2022年度 厚生労働省委託オンライン研修 (全ての講座が終了しました)
Topics
12月15日 社会福祉研修センターより御礼 2022年度厚生労働省委託オンライン研修は全日程を終了いたしました。受講生の皆様、学内外の講師の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。提出物(リアクションペーパー、欠席レポート課題)は引き続き、お受けします。12月25日(日)より、オンライン研修の座学部分を編集・再構成しましたオンデマンド(録画配信)研修を開催いたします。すでにメール等でご案内しておりますが、ご同僚、お友達、地域の関係機関の皆様への告知・拡散にご協力いただければ幸いです。
10月7日 受講生の皆様へ 現在、共通前半と9月30日特別講義のリアクションペーパーを受付中です。リアクションペーパー(GoogleフォームまたはExcel)は受講生専用ページ内にございます。
8月31日 録画配信のお知らせ 受講生専用ページ内にオンデマンド録画をアップロードしております。専用ページのパスワードがわからない方は研修センターへお問い合わせください。メール✉kenshu@jcsw.ac.jp
8月19日 受講生の皆様へ 「2022年度オンライン研修受講生専用ページ(パスワード付)」設置しました。ユーザー名とパスワードを入力してください。ご不明な点は研修センターへお問い合わせください。メール✉kenshu@jcsw.ac.jp
7月30日 社会福祉研修センターより御礼とお願い 2022年度厚生労働省委託オンライン研修は、定員を超えるお申込みをいただきましたので、受付を終了させていただきました。ご好評を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。なお、2021年度と同様に、オンライン研修(生配信)のうち、講師の了解が得られた録画情報を編集したオンデマンド研修(録画配信)を企画しております。本研修終了後、年末年始頃にご案内させていただく予定です。
2022年度 オンライン(Zoom)研修 受講生ページ
2022年度 研修内容
日本社会事業大学では、厚生労働省からの委託を受けて「地域共生社会の実現に向けた分野横断的な社会福祉研修事業」を実施しています。令和3年度は、本研修を通して、オンラインではありますが、全国から300名を超える皆様にご参加いただき、ご好評を賜りました。
今年度は~重層的支援体制整備事業と、事業の先にあるもの~をコンセプトに、包括的支援体制と地域共生社会、共生社会の実現に向けた総合研修を9月から12月まで開催します。水曜日、金曜日の夕方(18時00分~19時30分)の開催を原則とし、オンライン(YouTube、Zoomでの配信)で開催いたします。(一部、火曜日や土曜日の開催があります。)
日本社会事業大学の多彩な講師陣と、各分野(*)の第一線で活躍されているゲストスピーカーをお招きしての、充実の研修内容です。奮ってご参加ください。
各分野(*) 生活保護/生活困窮者支援/地域福祉/子ども家庭支援/障害者支援/高齢者支援
〈研修の特色〉
✔各分野の専門家・実践者からの講義を、セットで受講できる。
✔グループディスカッション(Zoomのブレイクアウトルーム)を活用した参加方式で、モチベーションを向上できる。
✔受講生の関心を踏まえた追加講義(参加は任意)、事例検討、座談会(リピーター参加)も企画予定。
〈研修の内容〉
日程 2022(令和4)年9月1日(木)~12月7日(水) 全12回
詳細は研修パンフレット→(742KB)をご参照ください。
対象 ①地方公共団体職員(公務員)の方
②重層的支援体制整備事業における地域を支える事業に従事される方
受講料 15,000円
問い合わせ先
【TEL】042-496-3237
(日本社会事業大学 学長室 社会福祉研修センター直通 火・水・木・金曜日研究員在室)
【メール】kenshu@jcsw.ac.jp