社会福祉学部 Q&A
INDEX
入試全般 Q&A
試験会場は東京以外にもありますか?
試験はすべて日本社会事業大学 清瀬キャンパスで実施します。
併願する場合の入学検定料はどうなりますか?
学校推薦型選抜・社会福祉分野推薦選抜で入試区分を併願する場合は、単願の検定料は25,000円、併願1つにつき5,000円が加算されます。
一般選抜で学科を併願する場合は、前期日程・後期日程ともに、単願の検定料は25,000円、学科併願の検定料は35,000円となります。
大学入学共通テスト利用選抜(A方式)では学科を併願する場合は、単願の検定料17,000円、併願の検定料は27,000円、大学入学共通テスト併用選抜(B方式)では単願20,000円、併願30,000円となります。
障がいのある受験生への配慮はありますか?
あります。
〈配慮の例〉点字による受験、試験時間の延長、別室受験、試験室内介助者の付与、手話通訳者・パソコンテイカーの付与、その他障がいの種類や程度ごとの配慮。
- 受験に際し配慮を必要とする場合には、準備の関係上必ず、出願開始日の1カ月以上前に所定の申請書を提出し、必要に応じてご相談ください。
- Web出願の出願情報入力フォームの所定欄に許可された内容等を入力してください。
オープンキャンパスに参加した方が有利ですか?
オープンキャンパスや相談会への参加有無は、入学試験とは一切関係がありませんが、キャンパスを事前に訪問することで、試験会場までの交通経路や所要時間を確認したりすることができるでしょう。個別相談で、疑問や不安に思っていることを解消してください。
試験前日などに試験会場を下見したいのですが。
大学キャンパスは一般に開放され予約等必要なく自由に見学ができます。ただし、建物内への立ち入りはできません。
キャンパス見学希望は事前に予約していただくことにより、建物内も含めて職員がご案内をしています。授業や諸行事の関係で見学できない場合もありますので事前に電話予約をして来校いただくようお願いします。
遠方からの受験ですが、大学の近くに宿泊施設はありますか?
大学のある西武池袋線清瀬駅付近には宿泊施設がありません。東久留米駅または池袋駅か所沢駅付近に宿泊施設を手配されると、大学までのアクセスが便利です。
現在、他の大学に在学しています。合格した場合、入学は認められるでしょうか?
本学における学修に専念し、4年間で卒業してもらいたいという観点から、他の大学との二重学籍を認めておりません。
学校推薦型選抜 Q&A
同じ高校から自分以外にも社大の学校推薦型選抜を希望する者がいるのですが、受験はできますか?
同一の高等学校からの推薦人員の制限がありませんので、同じ高等学校から何人でも受験することができます。
個人推薦、自己推薦はありますか?
ありません。学校からの推薦のみです。
学校推薦型選抜では何に重点を置きますか?
教養試験・小論文・面接を総合的に判断します。
面接を重視しており、複数の面接官で評価します。
学校推薦型選抜の試験問題はどのようなものですか?
教養試験は、英語と国語で45分間、小論文は60分です。2023年度の文章では、示された文章を読み、要旨をまとめることと、自身の考えを述べることが求められました。詳しくは過去の入試問題を参照してください。
学校推薦型選抜の「福祉系高等学校」「特例高等学校」とはどのような高等学校のことですか?
「福祉系高等学校」は卒業時に介護福祉士受験資格が得られる教育課程のある高等学校をいいます。
「特例高等学校」は卒業後、9カ月以上介護等の業務に従事した場合に、介護福祉士受験資格が得られる教育課程のある高等学校をいいます。
学校推薦型選抜で合格した場合に、入学辞退はできますか?
学校推薦型選抜合格者の入学辞退は認められません。
学校推薦型選抜の「特定地域高等学校推薦」の「特定地域」とはどこですか?
「特定地域高等学校推薦」とはすべての都道府県から社会福祉への積極的な関心・意欲のある学生を受け入れ、卒業後は全国各地の指導的社会福祉従事者として活躍してもらうために、本学への入学者が特に少ない地域を特定地域に指定した地域です。
対象となる特定地域21府県(2024年度まで)
富山県、石川県、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県、徳島県、香川県、高知県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県
学校推薦型選抜の「一般推薦」「福祉系高等学校等推薦」「特定地域高等学校推薦」を併願すると何かメリットがありますか?
出願資格があれば、3つの入試区分を同日に受験することができます。それぞれの審査基準で合否が決定するため、進学できる可能性が高まります。
一般選抜 Q&A
何点位で合格できますか?合格率はどのくらいですか。
入学試験結果を目安にしてください。
2022年度一般選抜(前期日程)
学部 | 学科 | 満点 | 合格者最高点 | 合格者最低点 | 合格者平均点 |
---|---|---|---|---|---|
社会福祉学部 | 福祉計画学科 | 300点 | 254点 | 168点 | 202.9点 |
福祉援助学科 | 300点 | 265点 | 168点 | 203.0点 |
大学入学共通テスト利用選抜 Q&A
大学入学共通テスト利用選抜の際に、大学独自の試験はありますか?
大学入学共通テスト利用選抜(A方式)は、本学独自の試験は課していません。
大学入学共通テスト利用選抜の際の、選択科目はどのように使用されますか?
外国語、国語は必須とし、「地理歴史・公民」・「数学」・「理科」のうち2科目以上受験している場合、高得点の科目を合否判定に使用します。ただし「地理歴史・公民」「理科」において、それぞれ2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に利用します。
なお、大学入学共通テストの成績については、当該年度のみ使用します。
大学入学共通テスト利用選抜の際の「国語」に、古典は含まれますか?
大学入学共通テストの「国語」は、「近代以降の文章」「古文」「漢文」で構成されています。
本学の大学入学共通テスト利用選抜の「国語」は、「近代以降の文章」を200点満点に換算したもの、または「近代以降の文章+古文+漢文」のいずれか高得点の方を合否判定に使用します。
大学入学共通テスト利用選抜の際の、リスニングの点数はどのように加味されますか?
「英語」ついては、リーディングのみを200点満点に換算した得点又はリーディング、リスニングの合計得点のいずれか高得点の方を合否判定に使用します。いずれにしても、リスニング試験は必ず受験する必要があります。
3年次編入学選抜 Q&A
3年次編入学選抜で、福祉計画学科と福祉援助学科を併願することはできますか?
推薦区分を除き、一般と社会人区分において、学科の併願が可能です。
推薦区分のうち、個人推薦、自己推薦はありますか?
ありません。推薦区分は、短期大学の福祉・保健・保育等の学科の卒業見込みの方で、短期大学長からの推薦が得られる方のみが対象です。
3年次編入学選抜で、一般と推薦ではどちらが有利ですか?
それぞれ審査基準が異なるため、有利・不利はありません。