社会福祉学部 Q&A

INDEX

学習内容 Q&A

福祉計画学科と福祉援助学科の違いは何ですか?
福祉計画学科

社会福祉学だけでなく、法学、経済学、社会学、教育学についても学び、政策やサービス、福祉環境、地域福祉、まちづくり等について考え、地域社会に貢献できる『点の福祉を線にする』ソーシャルワーカーを育成します。福祉制度のあり方や福祉サービス事業の経営など、社会から求められる力を身につけます。

福祉援助学科

日々の生活において、高齢や障がい、虐待や貧困などさまざまな課題や問題を抱える人々をサポートし、よりよい生活を実現するために必要となる理論や専門的技術を修得します。人を好きになる心とその人の主体性を引き出す技法を身に付けたソーシャルワーカーを育成します。直接的な支援をその人に合った環境で実現していくためのチーム連携や権利擁護などについても学ぶことができます。

福祉計画学科と福祉援助学科で求める人材は?
福祉計画学科
  • 地域福祉を通して自分らしい暮らしをつくることを考えたい方
  • 福祉の視点で地域社会づくりを進めたいと考える方
  • 社会福祉法人や福祉系企業、NPOの経営に関心のある方
  • 福祉専門職の立場から福祉行政に携わりたい方
  • 学校や社会福祉協議会で福祉教育に携わりたい方
  • バリアフリー環境の実現・開発に携わりたい方
福祉援助学科
  • 子どもの健やかな成長を支援したい方
  • 病気や障がいのある人たちを支援したい方
  • 高齢者の活力ある生活を支援したい方
  • 介護を通して生きる力の回復を支援したい方
  • さまざまな問題に悩む家庭を支援したい方
  • いじめや不登校への支援を構築したい方
入学後に学科を変更することはできますか?

入学後の学科変更は原則として認められません。

資格 Q&A

社会福祉士の資格を得たいのですが。

社会福祉士の資格を得るには、まず、大学等で必要な指定科目を履修して受験資格を得、その後国家試験に合格する必要があります。

本学では、社会福祉士国家試験受験資格は、卒業と同時に全員が取得できるカリキュラムとなっており、履修者数の制限や学内選抜などはありません。

また、正課以外に国家試験対策講座や模擬試験が設けられ、全員で合格を目指し、国家試験合格率は毎年度全国でもトップクラスです。

社会福祉士国家試験受験資格の他に、どのような資格が取れるのですか?

社会福祉士国家試験受験資格の他に、社会福祉主事等の任用資格(その職に就くために必要とされる資格)を、卒業と同時に取得できます。

卒業と同時に全員が取得できる資格(履修費納付なし)
  • 社会福祉士国家試験受験資格
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 身体障害者福祉司(任用資格)
  • 知的障害者福祉司(任用資格)
  • 児童指導員(任用資格)

また、資格課程を追加履修することで、下記のような資格を取得することができます。福祉援助学科に限定される課程や、履修費の納付が必要となります。

課程登録により取得できる免許・資格
免許・資格 重複履修が可能な免許・資格課程
PSW 福教諭 CSW SSW
介護福祉士国家試験受験資格
精神保健福祉士国家試験受験資格
(PSW)
保育士 ※1
高等学校教諭一種免許状(福祉)
特別支援学校教諭一種免許状
(聴覚障害者)
児童ソーシャルワーク課程
(修了認定)(CSW)
※2 ※2
認定スクールソーシャルワーク
(教育課程指定科目)(SSW)

※1「保育士課程」登録者は「児童ソーシャルワーク課程」を重複登録できる。

※2「児童ソーシャルワーク課程」登録者は、「保育士」または「認定スクールソーシャルワーク(教育課程指定科目)」のいずれかのみ重複登録できる。

※医療ソーシャルワーク実習および福祉計画インターンシップについては、他の資格課程との重複登録が可能である。

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の仕事はどのような違いがありますか?

いずれも国家資格ですが、社会福祉士は、日常生活・社会生活上の困難を抱えている方に対し、専門的知識・技術をもって、福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行う専門職、精神保健福祉士は、精神障がいのある方の地域生活支援や相談援助を行う専門職です。介護福祉士は専門的知識・技術をもって、心身の状況に応じた介護等を行う専門職です。

介護福祉士と介護支援専門員は違うのですか?

介護支援専門員(ケアマネージャー)は、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士等の資格を取得して、5年以上900日以上の実務経験を満たした時に受験資格が得られ、都道府県のおこなう試験に合格すると、要介護者の相談を受け、ケアプランをたてたり、連絡調整を行ったりすることができます。

介護福祉士や保育士、精神保健福祉士などの資格課程は必ず履修することができますか?

課程により定員や選考方法(筆記・面接・レポート・前学年度の成績等)が異なりますので、必ず履修できるとは言えません。履修要件や選考方法等については資格課程オリエンテーションにてお知らせしますので、必ず出席してください。

実習は、どのように実施するのですか?

社会福祉士に関する実習教育プログラムについては、2~3年次にわたってカリキュラムが組まれ、十分な指導のもとに行います。異なる機関・施設の2ヵ所以上で行い、2年次後期に60時間(8日間)、3年次に180時間(23日間)行われ、実践能力を養っていきます。指導は少人数グループに分かれて行い、実習前には課題・計画を明確にし、実習後には実習報告書の作成や報告会を実施します。その他の資格課程の実習も各課程担当教員と相談しながら実習先を決定し、実習をすすめ、報告会を実施しています。

実習先は自分の希望するところでできますか?

社会福祉士の実習は、古くから本学と接点のある機関・施設から教員のコンタクトのある施設など、約300施設との幅広い関わりがあります。実習先は、実習指導担当教員と相談することができ、希望分野の施設への配属をできる限り行っています。その他の資格課程の実習も、各課程担当教員と相談しながら決めていきます。

編入学の資格 Q&A

編入学で、2年間で国家試験受験資格も得て卒業するのはかなり大変ですか?

編入学生も全員が社会福祉士国家試験受験資格を取得して卒業します。

履修については、通常の1年次入学生は、4年間で127単位を取得して卒業します。これに対して、編入生は、2年間で102単位(一般教育科目25単位は読替)を履修することになります。ただし、短大等で既に履修している科目の読替(最大30 単位)が認められれば、2年間で72単位を履修して卒業することになります。

このように、編入生が1年間で履修しなければならない単位数が多くなりますが、ほとんどの編入生は、2年間で社会福祉士国家試験受験資格を取得して卒業しています。

編入学で、取得できる資格には何がありますか?

編入学では、卒業と同時に、社会福祉士国家試験受験資格、社会福祉主事(任用資格)、身体障害者福祉司(任用資格)、知的障害者福祉司(任用資格)、児童指導員(任用資格)が取得できます。

なお、小学校、中学校、高等学校または幼稚園教諭の普通免許状を取得済の方は、 特別支援学校教員養成課程に登録し、必要な科目を履修することにより、 特別支援学校教諭一種免許状(聴覚障害者)が取得できます。

編入学で、社会福祉士受験資格以外の資格も取得したいのですが。

選考により認定スクールソーシャルワーク課程の履修が可能です。
保育士、介護福祉士国家試験受験資格、精神保健福祉士国家試験受験資格、高等学校教諭一種免許(福祉)は取得できません。また、介護福祉士と保育士については、養成課程として1年次に届け出が義務づけられているため、1年次からの履修が必須です。

編入生をサポートするような制度はありますか?

入学後すぐに、編入生交流会があり、編入生同士の情報交換をする機会があります。

また、本学は少人数制が特徴で、実習相談、就職相談等も個別指導をおこないますので、不安なことは遠慮無く担当窓口に申し出ていただけます。