メディア掲載情報
メディア掲載情報2021年度
掲出日 |
媒体 |
タイトル等 |
備考 |
---|---|---|---|
2022年2月25日 | 月刊福祉(1月号) | ウオッチング2022 悲しむことも力ー映画『いのちの停車場』はどう生まれたのか |
「第45回日本アカデミー賞」で7部門を受賞した『いのちの停車場』の冨永プロデューサーに映画で医療指導を担当した鶴岡浩樹教授がインタビューした記事が掲載された |
2021年12月10日 | JKK東京 (東京都住宅供給公社) |
久留米下里住宅の防災訓練に日本社会事業大学生が参加しました |
本学の学生が地域コミュニティ活性化の取り組みの一環として、久留米下里住宅自治会主催の防災訓練に参加した記事が掲載された |
2021年11月2日 | 福祉新聞 | 福祉の学び舎 | 全国の福祉系大学についての記事を連載。第3回は日本社会事業大学が掲載された |
2021年10月12日 | Yahoo!ニュース |
施設のトイレで窒息死した乳児 事件は防げなかったのか 知的障害の女性が出産、元職員「性のはけ口に」 |
就労支援施設で起きた乳児窒息死事件について曽根直樹准教授が障がい者の権利とその支援のあり方についてコメント |
福祉新聞 | オリ・パラ中継 ろう者が通訳 日社大生 式典で頑張った |
東京オリンピック開会式とパラリンピック開・閉会式で「ろう通訳」(日本手話)を担当した本学4年の鈴木美彩さんの記事が掲載された | |
2021年9月1日 | 東京新聞 |
「安全の検討不十分」 |
葛飾区児童虐待事案検証委員会が児童虐待事件の検証結果を公表し、委員を務める有村大士准教授が再発防止に向けてコメント |
2021年8月7日 | 毎日新聞 |
東京2020+1 |
斉藤くるみ教授が東京オリンピックのテレビ放送で手話通訳の必要性についてコメント |
2021年7月15日 | 毎日新聞 | くらしナビー社会保障- 「障害のある先生」採用阻む壁 |
斉藤くるみ教授が障害者雇用と障害者の権利擁護についてコメント |
2021年7月9日 | 読売新聞 | 一時保護を考える 児相「命を守るためなら」 |
宮島清教授が産後すぐの子どもの保護についてコメント |
2021年5月21日 | - |
映画 「いのちの停車場」 |
鶴岡浩樹教授が医療指導をされた映画「いのちの停車場」が公開されました |
2021年5月1日 | 進路のミカタ |
これからは福祉の時代 ・なぜ子どもの虐待が増えているのか? |
高校での進路学習で使用する教材「進路のミカタ」に有村大士准教授の記事が掲載された |
2021年5月3日 | 読売新聞 |
連載企画「一時保護を考える」 保護者との関係悪化恐れ、養護施設費の徴収に慎重…児相の業務さらに圧迫 |
虐待が増加し負担の増える児童相談所が措置費用を保護者へ徴収する業務について、措置費用の負担のあり方について、有村大士准教授のコメントが掲載された |
2021年4月19日 | J:COM | ジモト応援!東京つながるNews | 本学と東京都住宅供給公社との地域コミュニティ活性化に向けた連携協定の内容が放送された |
2021年4月2日 | 朝日新聞 | ハンセン病隔離「らい予防法法」廃止25年 映画「凱歌」吉祥寺で再上映 |
斉藤くるみ教授が出演・ハンセン病監修された映画「凱歌」の記事が掲載された |
2021年4月1日 | 螢雪時代4月臨時増刊/全国大学学部・学科案内号 | 分野別学問ガイド〔何を学ぶ?〕/社会・社会福祉学部系/社会福祉学分野 | 菱沼幹男准教授が、分野別学問ガイド〔何を学ぶか〕で福祉学について解説 |
過去のメディア情報はこちら
- 2014年度(2014.4.1~2015.3.31)
- 2012年度(2012.4.1~2013.3.31)
- 2011年度(2011.4.1~2012.3.31)
- 2010年度(2010.4.1~2011.3.31)
- 2009年度(2009.4.1~2010.3.31)
- 2008年度(2018.4.1~2009.3.31)
このページは入試広報課が担当しています