社会福祉研修センター
学長室 社会福祉研修センターについて
地域共生社会の実現に向けた分野横断的な社会福祉研修事業(厚生労働省の委託事業)を実施しています。この研修では、最新の行政説明から理論、各分野の実践までを連続講座で学ぶことができます。また、分野横断の視点から、地域福祉に限らず、障害者支援、高齢者支援、子ども家庭支援の各分野を複数受講することができます。
ご自身のソーシャルワークを見直し、また、日頃から気になっていた他分野の動向、最新のトピックスについて理解を深めるために、是非、本研修をご活用ください。
社会福祉研修センター長 入 部 寛(本学社会福祉学部教授)
厚生労働省委託オンライン/オンデマンド総合研修
厚生労働省委託オンライン総合研修は、全ての専門分野が定員に達しましたのでお申込みを締め切りました。ご好評に心より感謝申し上げます。
2023/7/31更新
社会福祉研修センターでは、厚生労働省から委託を受けて、オンライン総合研修「包括的支援体制と地域共生社会・共生社会の現実に向けた総合研修」を行っています。本学の多彩な教員陣と各分野の第一線で活躍されているゲストスピーカーをお招きした充実の連続講座(全12回)です。全国の、地方公共団体、重層的支援体制整備事業に関わる事業、社会福祉協議会等の現場で活躍されている皆様にご参加いただいています。さらに、オンライン総合研修のレコーディングデータより座学部分を編集・再構成したオンデマンド(録画配信)研修を廉価でご提供しています。
2022(令和4)年度は全国から多くの皆様にオンライン/オンデマンド研修にご参画いただきました。改めて御礼申し上げます。お陰さまで、2023年度も本研修の開催が決定いたしました!講義内容やお申込みに関する詳細情報は『2023年度の研修に関するページ』をご参照ください。
2022(令和4)年度は全国から多くの皆様にオンライン/オンデマンド研修にご参画いただきました。改めて御礼申し上げます。お陰さまで、2023年度も本研修の開催が決定いたしました!
講義内容やお申込みに関する詳細情報は『2023年度の研修に関するページ』をご参照ください。
2023/6/6更新
研修の特色
- 各分野の専門家・実践者からの講義を、セットでリーズナブル(全12コマ15,000円受講できる)。
- グループディスカッション(Zoomブレイクアウトルーム)を活用した参加方式で、モチベーションを向上できる。
- 受講生の関心を踏まえた追加講義(任意受講)、事例検討、アドバンス・コース(リピーター参加可)も企画予定。
講師(一部)紹介
行政説明 | 厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 地域共生社会推進室 室長 |
---|---|
地域福祉 | 永田 祐氏(同志社大学 社会学部 教授) |
菱沼 幹男(本学 社会福祉学部 教授) | |
倉持 香苗(本学 社会福祉学部 准教授) |
|
子ども家庭支援 | 来生 奈巳子氏(国立看護大学校 教授) |
宮島 清(本学 専門職大学院 客員教授) | |
有村 大士(本学 社会福祉学部 教授) | |
障害者支援 | 近藤 直司氏(大正大学 名誉教授) |
曽根 直樹(本学 専門職大学院 教授) | |
高齢者支援 | 中島 康晴氏(REGIONOグループ 代表者) |
下垣 光(本学社会福祉学部 教授) | |
特別講義 | ヴィラーグ ヴィクトル(本学 社会福祉学部 准教授) |
お問い合わせ先
電話番号 | 042-496-3237 |
---|---|
メールアドレス | kenshu@jcsw.ac.jp |