教員一覧
社会福祉学部 教員一覧
福祉計画学科
SDGsに関わる研究紹介のリンクをクリックすると研究者コンテンツページに移動します。
氏名をクリックすると、researchmapの該当ページへ移動します。
氏名 | 学位 | 担当科目 | 研究テーマ/主な研究分野 | 研究×SDGs |
---|---|---|---|---|
村田 文世 |
博士 |
|
福祉政策論(サービス供給論) 他 |
![]() ![]() |
ヴィラーグ ヴィクトル |
博士 |
|
多様性に対応したソーシャルワーク、国際社会福祉 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
入部 寛 |
学士 |
|
社会保障(政策、法、教育)、福祉国家論、地域共生社会と地域包括ケア、政治理論、民事法 |
![]() ![]() |
梶原 洋生 |
修士(法学)、博士(教育学) |
|
福祉法学、司法福祉 |
![]() ![]() ![]() |
田村 真広 |
修士 |
|
教育福祉と福祉教育実践、学校カリキュラムの歴史と理論 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
贄川 信幸 |
博士 |
|
精神保健福祉、プログラム開発・改善と評価 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
菱沼 幹男 |
博士 |
|
包括的支援体制の構築に向けた個別支援と地域支援のあり方 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上村 勇夫 |
博士 |
|
障がい者の労働と生活を支えるソーシャルワークのあり方 |
![]() ![]() ![]() |
大﨑 裕子 |
博士 |
|
分断社会と信頼、社会関係資本、格差・福祉に関する社会意識 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
倉持 香苗 |
博士 |
|
地域共生社会の実現を目指したコミュニティカフェ運営 他 |
![]() ![]() ![]() |
佐々木 貴雄 |
博士 |
|
医療保険制度における保険者、社会の変化に対応した社会保障制度 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
デバコタ ジバナト DEVKOTA Jeevanath 講師 |
博士 |
|
途上国におけるジェンダー問題、貧困問題、国際移住 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
福祉援助学科
SDGsに関わる研究紹介のリンクをクリックすると研究者コンテンツページに移動します。
氏名をクリックすると、researchmapの該当ページへ移動します。
氏名 | 学位 | 担当科目 | 研究テーマ/主な研究分野 | 研究×SDGs |
---|---|---|---|---|
宇野 耕司 |
博士 |
|
子ども虐待、養育者支援プログラム、支援者支援 他 |
![]() ![]() |
相原 朋枝 |
修士 |
|
舞踊学(主に現代舞踊)、身体表現論、パフォーマンス、ボディワーク |
![]() ![]() ![]() ![]() |
有村 大士 |
博士 |
|
子ども家庭福祉 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
内田 宏明 |
修士 |
|
スクールソーシャルワーク、学校福祉、子どもの権利、子どもの貧困 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
小田 美季 |
博士 |
|
地域研究(国際比較)、障がい者福祉 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小原 眞知子 |
博士 |
|
医療ソーシャルワーク、医療福祉領域、ソーシャルワーク援助技術 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
木村 容子 |
博士 |
|
ソーシャルワーク実践モデル、地域子ども・子育て支援、社会的養護 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
下垣 光 |
修士 |
|
高齢者ソーシャルワーク、認知症の人と家族を支える地域づくりと環境を活かした支援 |
![]() ![]() ![]() |
森 千佐子 |
博士 |
|
高齢者支援、家族介護者の支援、介護福祉教育、多職種連携 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
大部 令絵 OBU Norie 准教授 |
博士 (障害科学) |
|
障がい者福祉、福祉心理学、バリアフリー接遇 |
![]() ![]() ![]() |
亀﨑 美沙子 |
博士 |
|
子育て支援、乳幼児教育・保育、保育者の専門職倫理 |
![]() ![]() |
新藤 健太 |
博士 |
|
ソーシャルワークとプログラム開発・評価 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
冨永 健太郎 |
修士(社会福祉学)、修士(文学) |
|
知的障害者施設史研究、累犯等で支援が難しい人のソーシャルワーク |
![]() ![]() ![]() ![]() |
永嶋 昌樹 |
博士 |
|
里孫活動(高齢者と子どもとの世代間交流活動)、農業福祉 他 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
小谷 恵子 |
修士 (福祉マネジメント(専門職)) |
|
高齢者福祉、認知症ケア、ケアラー支援 他 |
![]() ![]() ![]() |
二神 麗子 |
修士(教育学)、博士(学術) |
|
障害者福祉(特に聴覚障害)、福祉政策、特別支援教育 他 |
![]() ![]() ![]() |
壬生 尚美 |
博士 |
|
介護福祉、高齢者福祉、介護福祉教育、介護福祉実践方法、介護予防 |
![]() ![]() ![]() |
研究大学院 教員一覧
博士前期課程 論文指導担当教員
SDGsに関わる研究紹介のリンクをクリックすると研究者コンテンツページに移動します。
氏名をクリックすると、researchmapの該当ページへ移動します。
氏名 | 学位 | 担当科目 | 研究テーマ/主な研究分野 | 研究×SDGs |
---|---|---|---|---|
森 千佐子 |
博士 |
|
高齢者・介護者支援、介護実践、多職種連携、介護福祉教育 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
有村 大士 |
博士 |
|
子ども家庭福祉、児童相談所、子ども虐待に対する社会的対応、社会的養護、障害児虐待予防など |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
内田 宏明 |
修士 |
|
スクールソーシャルワーク、学校福祉、子どもの権利 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
小原 眞知子 |
博士 |
|
ソーシャルワーク理論・援助技術開発、保健医療福祉領域、高齢者福祉領域、国際ソーシャルワーク領域 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
梶原 洋生 |
修士(法学)、博士(教育学) |
|
福祉法学、司法福祉 |
![]() ![]() ![]() |
木村 容子 |
博士 |
|
子育て支援、社会的養護、ソーシャルワーク実践理論・方法論 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
下垣 光 |
修士 |
|
認知症高齢者の支援(直接援助における対応、在宅介護、家族援助)、高齢者のグループワークの方法論、認知症高齢者の環境を活かした支援(特に環境づくり)、認知症の普及啓発などによる地域支援、地域包括ケアシステムにおける医療・保健・福祉の連携 |
![]() ![]() ![]() |
田村 真広 |
修士 |
|
教育福祉論、福祉教育実践論、福祉科学習指導論、学校カリキュラムの歴史と理論 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
鶴岡 浩樹 |
博士 |
|
地域医療、在宅医療、EBM、介護ロボット、多職種連携 |
![]() ![]() ![]() |
贄川 信幸 |
博士 |
|
精神保健福祉、福祉プログラム開発・改善と評価 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
菱沼 幹男 |
博士 |
|
地域福祉、高齢者福祉、コミュニティソーシャルワーク |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
村田 文世 |
博士 |
|
社会福祉政策(サービス供給論)、公私協働論、民間非営利組織論 |
![]() ![]() |
壬生 尚美 |
博士 |
|
高齢者福祉施設介護の歴史、介護福祉実践方法、介護福祉教育など |
![]() ![]() ![]() |
ヴィラーグ ヴィクトル |
博士 |
|
多様性に対応したソーシャルワーク、国際社会福祉、グローカルソーシャルワーク、グローバルソーシャルワーク教育 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
宇野 耕司 |
博士 (社会福祉学) |
|
子ども虐待、子ども家庭福祉領域における援助・支援、子育て支援を含む社会的養育領域における実践と研究 |
![]() ![]() |
大﨑 裕子 |
博士 (学術) |
|
計量社会学、信頼と社会関係資本、社会意識 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
亀﨑 美沙子 |
博士 (教育学) |
|
保育の専門性を基盤とした子育て支援、子育て支援における保育者の葛藤、保育者の専門職倫理 |
![]() ![]() |
佐々木 貴雄 |
博士 |
|
医療保険制度における保険者、高齢者を対象とした医療保障、社会の変化に対応した社会保障制度 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
永嶋 昌樹 |
博士 |
|
高齢者福祉、世代間交流、農福連携、グリーンソーシャルワーク |
![]() ![]() ![]() ![]() |
科目担当教員
氏名 | 担当科目 |
小田 美季 |
|
倉持 香苗 |
|
新藤 健太 |
|
冨永 健太郎 |
|
|
科目担当教員(非常勤講師)
氏名 | 担当科目 |
大森 正博 |
|
大山 早紀子 |
|
田中 千枝子 |
|
朴 堯星 |
|
平岡 公一 |
|
松山 毅 |
|
博士後期課程 研究指導担当教員
SDGsに関わる研究紹介のリンクをクリックすると研究者コンテンツページに移動します。
氏名をクリックすると、researchmapの該当ページへ移動します。
氏名 | 学位 | 担当科目 | 研究テーマ/主な研究分野 | 研究×SDGs |
---|---|---|---|---|
森 千佐子 |
博士 |
|
高齢者・介護者支援、介護実践、多職種連携、介護福祉教育 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
有村 大士 |
博士 |
|
子ども家庭福祉、児童相談所、子ども虐待に対する社会的対応、社会的養護、障害児虐待予防など |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小原 眞知子 |
博士 |
|
ソーシャルワーク理論・援助技術開発、保健医療福祉領域、高齢者福祉領域、国際ソーシャルワーク領域 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
木村 容子 |
博士 |
|
子ども家庭福祉、とくに子育て・親育ち支援、ソーシャルワークの理論・方法、ソーシャルワーク実践モデルの開発的研究手法 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
田村 真広 |
修士 |
|
教育福祉論、福祉教育実践論、福祉科学習指導論、学校カリキュラムの歴史と理論 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
鶴岡 浩樹 |
博士 |
|
地域医療、在宅医療、EBM、介護ロボット、多職種連携 |
![]() ![]() ![]() |
贄川 信幸 |
博士 |
|
精神保健福祉、福祉プログラム開発・改善と評価 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
菱沼 幹男 |
博士 |
|
地域福祉、高齢者福祉、コミュニティソーシャルワーク |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
村田 文世 |
博士 |
|
社会福祉政策(サービス供給論)、公私協働論、民間非営利組織論 |
![]() ![]() |
壬生 尚美 |
博士 |
|
高齢者福祉施設介護の歴史、介護福祉実践方法、介護福祉教育など
|
![]() ![]() ![]() |
佐々木 貴雄 |
博士 |
|
医療保険制度における保険者、高齢者を対象とした医療保障、社会の変化に対応した社会保障制度 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
専門職大学院 教員一覧
専任教員
氏名をクリックすると、researchmapの該当ページへ移動します。
氏名 | 学位 | 担当科目 | 研究テーマ/主な研究分野 | 研究×SDGs |
---|---|---|---|---|
鶴岡 浩樹 |
博士 |
|
地域医療、プライマリ・ケア、在宅医療、多職種連携、福祉人材育成、EBM、介護ロボット |
![]() ![]() ![]() |
井上 由起子 |
博士 |
|
高齢者福祉、居住支援、高齢期の住まい、福祉人材育成、福祉経営 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
木戸 宜子 |
博士 |
|
地域を基盤としたソーシャルワーク実践・理論、ソーシャルワークスーパービジョン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
須江 泰子 |
修士 |
|
子ども家庭福祉、支援者支援、児童虐待対応と予防、ソーシャルワーク人材育成 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
瀧脇 憲 |
修士 |
|
ホームレス、生活困窮者支援、すまい・まちづくり、ケアの思想、ソーシャルセクター、アドボカシー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
永島 徹 |
修士 |
|
認知症の人や家族の地域生活支援、認知症施策とチームオレンジ、意思決定支援、共生社会とソーシャルワーク、ソーシャルアクション |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北川 進 KITAGAWA Susumu 講師 |
修士 |
|
災害時ソーシャルワーク、災害ボランティア支援、社会福祉協議会における地域福祉展開 |
![]() ![]() ![]() |
兼担教員(本学教員)
氏名をクリックすると、researchmapの該当ページへ移動します。
氏名 | 担当科目 |
内田 宏明 |
|
小田 美季 |
|
木村 容子 |
|
贄川 信幸 |
|
菱沼 幹男 |
|
倉持 香苗 准教授 |
|
佐々木 貴雄 准教授 |
|
兼任教員(非常勤)
氏名 | 担当科目 |
朝日 雅也 講師 |
|
江端 直樹 講師 |
|
大櫛 重光 講師 |
|
木幡 伸子 講師 |
|
園田 巌 講師 |
|
田中 千枝子 講師 |
|
土屋 佳子 講師 |
|
猶木 貴彦 講師 |
|
林 晃弘 講師 |
|
古都 賢一 講師 |
|
松山 毅 講師 |
|
通信教育科 教員一覧
氏名をクリックすると、researchmapの該当ページへ移動します。
氏名 | 研究テーマ/主な研究分野 | 研究×SDGs |
佐竹 要平 |
社会福祉の歴史的アプローチ、女性福祉問題 |
![]() ![]() ![]() |
酒本 知美 |
生活保護制度と精神障害者支援、若者支援、戦争孤児の戦後史研究 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
朝倉 和子 |
ソーシャルワーク、外国人介護人材
|
![]() ![]() ![]() |