専門職大学院の教員一覧
専任教員
- 以下に示す教員は、2022年度担当者です。 (2022.4.1現在)
氏名 | 職名 | 学位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|---|---|
井上 由起子 | 研究科長 | 博士 (工学) |
専門演習Ⅰ・Ⅱ、実践課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、実践の省察と評価、サービス管理論、チームマネジメント、人的資源管理論、組織行動論、居住福祉、福祉会計Ⅰ・Ⅱ | 高齢者ケア、住宅政策と福祉政策、居住福祉 |
木戸 宜子 | 教授 | 博士 (社会福祉学) |
専門演習Ⅰ・Ⅱ、実践課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、実践の省察と評価、実践研究方法論、スーパービジョンⅠ、インタープロフェッショナルワーク、医療・地域ケア分野事例研究、ソーシャルワークアプローチ、家族システムズアプローチ、ソーシャルワークの価値と規範、ジェネリックソーシャルワーク | 地域を基盤としたソーシャルワーク実践・理論 |
鶴岡 浩樹 | 教授 | 博士 (医学) |
専門演習Ⅰ・Ⅱ、実践課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、実践の省察と評価、実践研究方法論、福祉人材育成論、インタープロフェッショナルワーク、高齢者支援・医療分野事例研究、在宅療養支援の方法、高齢者保健福祉研究、福祉と疾病、ソーシャルワークの価値と規範 | 地域医療、プライマリ・ケア、住宅医療、統合医療、代替医療、EBM、ナラティブ・メディスン、多職種協働 |
古屋 龍太 | 教授 | 博士 (社会福祉学) |
専門演習Ⅰ・Ⅱ、実践課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、スーパービジョンⅡ、地域共生分野事例研究、ソーシャルワーク面接技法、障害者支援の理論と方法、発達障害の理解と支援、ソーシャルワークの価値と規範 | 精神保健領域のソーシャルワーク、とりわけ長期在院精神障害者の地域移行支援など |
須江 泰子 | 講師 | 修士 (カウンセリング) |
専門演習Ⅰ・Ⅱ、実践課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、スーパービジョンⅡ、子ども家庭福祉の理論と方法、児童虐待対応ソーシャルワーク、子ども家庭福祉分野事例研究 | 子ども家庭福祉、家族支援、児童虐待対応と予防、相談援助技術 |
宮島 渡 | 特任教授 | 修士 (生涯発達専攻カウンセリングコース) |
専門演習Ⅰ・Ⅱ、実践課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、認知症ケアの基礎理論、ニーズとイノベーション、福祉アドミニストレーション | 社会福祉法人による地域づくり、特別養護老人ホームへの地域への機能分散、認知症に優しい地域づくり |
曽根 直樹 | 准教授 | 修士 (社会福祉学) |
専門演習Ⅰ・Ⅱ、実践課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、障害者支援分野事例研究、障害者支援の理論と方法、、障害者の地域生活支援と協議会、成年後見と意思決定支援、共生社会の仕組みとデザイン、特別講座Ⅰ(当事者の語りから感じ・学ぶ) | 障害者の意思決定支援と住まいの場の選択、障害者福祉施設等における障害者虐待の防止、成年後見制度における身上配慮義務と法人後見の活用 |
兼担教員(本学教員)
氏名 | 職名 | 学位 | 担当科目 |
小原 眞知子 | 教授 | 博士(社会福祉学) | ソーシャルワーク理論研究 |
小田 美季 | 教授 | 博士(教育学) | 障害福祉研究 |
藤岡 孝志 | 教授 | 博士(人間学) | 子ども家庭福祉研究 |
木村 容子 | 教授 | 博士(人間福祉) | ソーシャルワーク理論研究 |
贄川 信幸 | 准教授 | 博士(保健学) | 福祉プログラム評価論総論、 研究課題設定論 |
新藤 健太 | 講師 | 博士(社会福祉学) | 福祉プログラム評価論総論 |
兼任教員(非常勤)
氏名 | 職名 | 担当科目 |
---|---|---|
蒲原 基道 | 客員教授 | |
村木 厚子 | 客員教授 | 社会保障総論 |
渋谷 篤男 | 客員教授 | 専門演習Ⅰ・Ⅱ、実践課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、地域福祉と地域包括ケアシステム、共生社会の仕組みとデザイン |
梅津 寛子 | 講師 | リスクマネジメント |
江畑 直樹 | 講師 | 組織開発 |
大櫛 重光 | 講師 | 職場のメンタルヘルス |
木幡 伸子 | 講師 | 家族システムズアプローチ |
佐藤 香代 | 講師 | 司法福祉 |
園田 巌 | 講師 | 保育ソーシャルワーク |
土屋 佳子 | 講師 | スクールソーシャルワーク |
猶木 貴彦 | 講師 | 労働法規 |
松山 毅 | 講師 | ソーシャルワークの価値と規範 |
宮島 清 | 講師 | 専門演習Ⅱ、実践課題研究Ⅱ・Ⅲ、社会的養護実践論 |
山田 恵太 | 講師 | 成年後見と意思決定支援 |