博士論文 課程博士
学位:博士(社会福祉学)(甲)
2021年度3月 【論文要旨及び論文審査結果の要旨】
学位番号 | 論文題目 |
---|---|
第81号 |
「看取りの社会化」を進展させる「高齢者看取り支援」に関する研究 |
第82号 | |
第83号 |
2021年度9月 【論文要旨及び論文審査結果の要旨】
学位番号 | 論文題目 |
---|---|
第80号 |
ひとり暮らし高齢者の「意思決定の準備」に関する研究 |
2020年度3月 【論文要旨及び論文審査結果の要旨】
2019年度3月 【論文要旨及び論文審査結果の要旨】
学位番号 | 論文題目 |
第71号
|
|
第72号 |
在宅医療・介護連携における情報共有のあり方:インスリン療法を行う要介護者支援をモデルに
|
2019年度9月
学位番号 |
論文題目 |
---|---|
第69号 |
小児がん経験者が小児がん経験者の会へ参加するプロセスに関する探索的研究 【論文要旨及び論文審査結果の要旨】 |
第70号 |
2018年度3月
学位番号 |
論文題目 |
第68号 |
精神障碍のある人を対象とした競技性スポーツの実施・普及の特徴とその発展のあり方に関する探索的研究 【論文要旨及び論文審査結果の要旨】 |
2018年度9月
学位番号 |
論文題目 |
第67号 |
薬物依存問題を持つ人の家族のニーズをふまえたソーシャルサポートに関する研究 |
2016年度3月
学位番号 | 論文題目 |
---|---|
第65号 |
【論文要旨及び論文審査結果の要旨】 |
第66号 |
認知症介護に必要な能力構成要素を明らかにする研究 【論文要旨及び論文審査結果の要旨】 |
>>2016年度博士論文要旨及び審査結果の要旨(全体)(826KB)
2016年度9月
学位番号 | 論文題目 |
第64号 |
2015年度3月
学位番号 | 論文題目 |
第62号 | 高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)圏の母親への子育て支援に関する効果的プログラムモデル開発 -母親のストレングス(特性)を踏まえた協働による支援- ![]() |
第63号 | 日本における効果的な多文化ソーシャルワーク教育プログラムの構築 文化的力量のある社会福祉専門職の育成に向けて ![]() |
>>2015年度博士論文要旨及び審査結果の要旨
(1032KB)
2015年度9月
学位番号 | 論文題目 |
第61号 | 社会福祉領域における援助者支援の構築に関する研究 ~児童養護施設職員の「共感満足」に着目して~ ![]() |
2014年度3月
学位番号 |
論文題目 |
第60号 | 認知症高齢者ケアにおける生活の安定への変容過程に関わるなじみの検討![]() |
第59号 | 認知症グループホームにおける虐待予防メカニズムの検証![]() |
第58号 | 介護老人福祉施設におけるリスクマネジメントと転倒の発生要因・事故防止策・活動参加の取り組みに関する研究![]() |
2013年度3月
学位番号 |
論文題目 |
第57号 | 裁判記録等を用いた児童虐待死の事例検討方法の開発とその有用性の研究 |
第56号 | スティグマとソーシャルポリシー -福祉サービス供給及び受給レベルにおけるスティグマの政策課題とスティグマの捉え方の再検討- |
第55号 |
被災地における地域生活支援のあり方に関する研究 -支援者による実践の視点と方法に着目して- |
第54号 | 若年性認知症の総合支援システムの構築に向けた研究 -実態調査から見えてきた生活課題の解析を基に- |
第53号 | 知的障害者の就労継続に有効な支援モデルに関する研究 -特例子会社の一般従業員によるソーシャルサポートを中心に- |
第52号 | 実践における介護福祉士の専門性の明確化に向けた研究 -介護教員と高齢者介護関連従事者及び利用者の意識調査に基づいて- |
>>2013年度3月博士論文要旨及び審査結果の要旨(48779KB)
2013年度9月
第51号 |
高齢者の生活圏の認知地図の形成に関する研究 |
>>2013年度9月博士論文要旨及び審査結果の要旨(373KB)
2012年度3月
学位番号 | 論文題目 |
第50号 | 介護実践現場におけるコンフリクトと職員の成長・介護実践の関連 |
第49号 | 重い精神障害のある人が孤立せず主体的な地域生活を継続するための精神科デイケアとアウトリーチ支援を統合した効果的プログラムモデルの開発 -実践家参画型によるプログラム開発・形成評価の取り組みから- |
第48号 | 夫婦を対象とした予防的心理教育プログラムの開発評価 -子育てユニット形成促進過程の分析- |
>>2012年度3月博士論文要旨及び審査結果の要旨(778KB)
2012年度9月
第47号 | 老いの超越の質的意味に関する研究 -新しい分析法 TAE を用いて- |
>>2012年度9月博士論文要旨及び審査結果の要旨(235KB)
2011年度3月
第46号 | 家族と子どもと地域のつながりを再構築するための支援の課題と展開 ~児童養護施設におけるファミリーソーシャルワークに関する調査を踏まえて~ |
第45号 | 知的障害者グループホーム利用者の利用継続を促進/阻害する要因に関する研究 |
第44号 | 夜間訪問介護サービスに着目した家族介護者への介護支援に関する研究: -国際生活機能分類(ICF)を理論枠組みとして- |
第43号 | 精神障害を持つ人の家族を対象とした効果的なピアサポートプログラム「家族による家族教育」モデルの形成評価 ~参加者と提供者,双方に効果をもたらすプログラム構築を目指して~ |
>>2011年度3月博士論文要旨及び審査結果(5088KB)
2011年度9月
第42号 | 障害者就労移行支援事業における効果的な支援モデルの構築 -プログラム評価理論による暫定効果モデルの検証- |
第41号 | 施設内研修におけるエスノグラフィーの効果に関する研究 -介護職員の気づきの育成と行動変容を視点にして- |
第40号 | 子どもの危機的状況のバロメーターとしての家庭における動物福祉 ~子どもの危機的状況と動物福祉の関連性の検証~ |
>>2011年度9月修了博士論文要旨及び審査結果(19988KB)
2010年度
第39号 | 日本における子どものマルトリートメント対応システムのあり方に関する研究 |
第38号 | ソーシャルワーク実践における福祉アクセシビリティに関する研究
-発達障害のある子どもの養育者に対する支援のあり方を事例として- |
第37号 | 高齢者の行動観察による高齢者の生活の構造と連鎖に関する分析
―高齢者の生活を構成する要素と文脈を中心として― |
2010年度9月
第36号 | 高齢者における自伝的記憶の心理的ストレングスとしての可能性に関する研究 |
>>2010年度9月博士論文要旨及び審査結果(11070KB)
2009年度
第35号 | 福祉専門職による地域生活支援スキルの促進要因分析
~コミュニティソーシャルワークの観点から~ |
第34号 | 知的障害者入所施設からの地域生活移行が移行者に及ぼす影響に関する研究 |
第33号 | 在日コリアン高齢者の在宅介護ニーズに関する研究 |
第32号 | 介護支援専門員の性格因子とストレス対処能力との関連性の研究 |
2008年度
第31号 | 多職種チームケア実践における多職種連携教育プログラムの効果に関する研究 |
第30号 | 手がかり要素による受容的交流療法の交流分析 |
2007年度
第29号 | 地域を基盤としたソーシャルサポートネットワーク形成におけるインフォーマルサポートへのアプローチに関する研究 |
第28号 | ケア付き住宅に対する志向性評価尺度の作成および将来的ニーズの検討 |
第27号 | WHO国際生活機能分類(ICF)を活用した聴覚障害者の職業生活の障害の評価に関する研究 |
2006年度
第26号 | 韓国における子どもの権利擁護サービスに関する研究
-虐待を受けた子どもと親のファミリー・プリザベーションを中心に- |
第25号 | ジェネラリスト・ソーシャルワークに基づくストレングス視点の活用と展開
~地域における高齢者の介護予防と生活支援への適用を通して~ |
第24号 | 児童養護施設におけるレジデンシャルワークの展開に関する研究
-施設職員の職場環境に焦点を当てて- |
第23号 | 視覚障害者の社会参加を促進するソーシャルワーク実践のあり方に関する研究:アンケート調査による地域在住視覚障害者の外出状況と白杖携行の分析から |
第22号 | 高齢者ケア施設における多面的施設環境評価法の開発と適用- |
第21号 | 認知症の人への居宅介護支援サービス提供時の情報提供のあり方に関する研究 |
第20号 | 母子生活支援施設入所中の母親支援の研究-「不適切な育児」に関わるメンタル・ケアを中心として- |
2005年度
第19号 | 認知症高齢者の状態像に対応する在宅環境配慮に関する実証研究-家族介護者・福祉専門職の視点に基づく分析- |
2004年度
第18号 | ソーシャルワーク実践スキルの活用頻度に関する研究 ―精神障害者地域支援センターに焦点をあてて― |
2003年度
第17号 |
イギリス・チューダー期におけるチャリティに関する研究-慈善信託法 (1601) の成立背景を通して- |
第16号 | 地域福祉ニーズとその把握方法に関する研究 |
第15号 | 高齢者の健康生きがい権の確立にむけて- Successful Aging (健やかに生きる)を実現するために- |
2002年度
第14号 | 地域を基盤としたソーシャルワーク理論の実践への適用性-社会福祉実践の総合的展開の課題- |
第13号 | 高齢者の地域生活の継続性と保健・医療・福祉の連携 |
2001年度
第12号 | 高齢化社会における「保健医療と福祉の連携・統合」政策のあり方-日本の政策分析を通しての韓国的課題とその方向性- |
2000年度
第11号 | 日本における精神障害者に対する地域生活支援システム-精神医学ソーシャルワーカーの視点から- |
1999年度
第10号 | 福祉用具の適用技術の開発に関する研究 -福祉用具の利用と生活状況との関係- |
第9号 | 知的障害児者福祉施設職員の資質に関する研究 -処遇態度に焦点を当てて- |
1998年度
第6号 | 不登校問題の理解の多様化と混迷をめぐって -不登校の社会福祉学的研究- |
1997年度
第5号 | 介護家族の介護適応プロセスおよびQOLとケアマネジメントのあり方 |
1996年度
第4号 | 韓国における老人福祉政策の形成過程に関する研究 -在宅老人福祉を中心に- |
第3号 | 高齢化社会における福祉コミュニティ形成の方策に関する研究 |
第2号 | 高齢者を介護する家族の負担:測定尺度の開発と活用-社会福祉分野における実証的調査研究の一例として- |
第1号 | 高齢者の社会関係に関する研究ー4地域の高齢者の社会関係に関する比較研究及び社会関係とその関連要因の分析ー |
このページは大学院教務課が担当しています